基礎科学は,独創的な科学の発展と人類の視野の拡大を促し,科学技術の発展の根幹を担うとともに,理工系を始めとするあらゆる学術活動が,融合的・統合的に推進されるための重要な知的インフラ形成の基盤です.京都大学理学分野のミッションの再定義においても「普遍的な原理の探求を通じて、分野横断的な連携のもと新たな学問の創造を目指す」ことが掲げられています.しかしながら,近年,人々の関心が応用開発型の研究に強く向けられる傾向が強まり,基礎科学への意識の低下も生じています.また,学術の発展と共に専門分野の細分化も進み,このままでは複雑化する現代社会における諸課題に対し,視野の狭い部分的な解決しか導けない恐れがあります.こうした社会的問題に対応できる柔軟で広い視野を持った理学の新しい世界的な科学人材の育成と,新たな理学の融合研究分野の創出が喫緊の課題となっています.
この教育プログラムでは,本学の基礎科学を永きに渡り牽引してきた研究分野の1つである数学・数理科学の学問としての普遍性を活かし,数理を基盤として理学5分野を融合して,狙ってもできない新たな学問分野の自発的創出を促す教育と研究を行うために,複数の専攻を自由に横断する様々なテーマと研究スタイルをもつスタディグループを複数立ち上げ,それに参加する大学院生に個々の学問分野の深化だけでは見出せない未踏の領域への挑戦を促し,その中から理学の新しい研究分野とそれらを担う世界的な研究リーダーが自然発生的に生み出される教育と研究の場の形成を目指します.
この教育プログラムの特徴は
- 「数理」の普遍性というポテンシャルを活かして自然科学の教育・研究の新展開を目指すもので,このような自由度を持ち,新分野の自発的創出を促す事業は国内外に例がない.
- 理学の専門分野の縦割り区分を乗り越え,科学全体の視点から理学を捉える営みであり,深い専門性と広い視野を備えた新しい理学研究者や,ユニークな科学人材が育成される.
の2つにあります.